日本茶の種類や様々なお茶の分類

宇治園サイトトップ通販トップお茶講座>日本茶の種類 お茶の種類

摘み取り直後の加工で変わるお茶の種類

お茶は茶葉を摘み取った直後に熱を加えて発酵を止めるか、また若干発酵させた後に熱を加えて発酵を止めて加工するか、 もしくは完全に発酵させた後に加工するかで大まかに3種類のお茶に分類されます。
発酵はすべて茶葉の持つカテキン等の酸化酵素による発酵の事で微生物による発酵ではありません。

茶摘後すぐに蒸気で発酵を止めるお茶です。

茶摘後、一定期間発酵させその後、熱により発酵を止めるお茶です。

半発酵茶を詳しく

茶摘後、完全に発酵させた後に加工するお茶です。

発酵茶を詳しく

不発酵茶

茶摘後、最初に蒸気による熱処理をして茶葉の発酵を止めた後(酸化酵素の不活性化)加工されるお茶。 緑茶がこれに相当し茶摘後すぐ発酵を止めるので茶葉が緑色を保つのが特徴です。

  • 煎茶・深蒸し茶

    流通量の85%を占め最もよく飲まれているのが煎茶です。爽やかな香りと程よい渋みが特徴です。 深い蒸し茶は普通煎茶より長い蒸し時間で仕上た煎茶で一般に香りは弱めですが濃厚な味わいが特徴です。


  • 玉露・かぶせ茶

    新芽が開き始めた頃に「よしず棚」などで日光を遮りうまみ成分のテアニンを増やすためコクと甘みのある味わいが特徴です。 「かぶせ茶」は玉露と似た製法ですが遮光期間が短いお茶です。


  • 番茶

    夏や秋摘みの採取時期が遅い煎茶を番茶といいます。夏の強い日差しを浴びている為、渋み成分を比較的多く含みます。


  • ほうじ茶

    番茶や煎茶を強火で焙煎したお茶です。香ばしい香りとすっきりとした味わいが特徴です。 葉を主体とした「ほうじ茶」と茎を主体とした「茎ほうじ茶」があります。


  • 玄米茶

    番茶や煎茶に玄米をブレンドした煎茶の香りと玄米の香りの調和したお茶です。 さらに抹茶をブレンドした抹茶入り玄米茶は玄米の香りに加え抹茶の味わいとコクも楽しめるので人気があります。


  • 抹茶・碾茶(てん茶)

    玉露と同様、日光を遮って育てた若葉を乾燥させた「碾(てん)茶」というお茶から茎や葉脈を取り除いた後、 石臼などでひいて粉状にしたお茶です。


  • 玉緑茶

    最後の工程が煎茶と違い形を整える工程を省いたため丸みを帯びた形状に仕上がっているのが特徴です。 蒸製の玉緑茶のほかに鉄製の釜で炒る中国式の玉緑茶もあります。


発酵茶

茶摘後、茶を萎れさせその後完全に茶葉や芽を発酵させた後に加工されるお茶。

  • 紅茶

    茶葉を完全に発酵させて仕上ると紅茶になります。 紅茶は全世界で生産されている茶の80%を占め代表産地はインド、スリランカなどです。


半発酵茶

一定期間発酵したのち熱処理により発酵を止めてから加工するか、もしくは製茶過程の中に一部、発酵過程を取り入れている製茶方法。 発酵の度合いで不発酵茶に近いお茶や発酵茶に近いお茶など種類によって差があります。

  • 烏龍茶(ウーロン茶)

    発酵を止めた緑茶と完全発酵した紅茶の中間に位置する半発酵仕上げのお茶の代表が烏龍茶です。福建省、広東省、台湾などが代表産地です。


画面のトップに戻る